太閤秀吉も愛した有馬を巡る湯治の旅
2023年1月20日
有馬歴史散歩
日本書紀にも記録が残るなど、1300年以上の歴史を持つ有馬の湯治文化。
太閤秀吉をはじめ、数々の偉人たちが心と身体を癒したとされる名湯へ、この冬、湯治の旅に出かけませんか。
多くの偉人たちが病気の治療や健康の回復を図るために訪れたとされる有馬温泉。中でもとりわけ縁が深いとされるのが、奈良時代に温泉寺を建立した行基上人、平安時代末期に洪水で荒廃した有馬温泉を再興した仁西上人と共に「有馬の三恩人」と言われる豊臣秀吉です。
秀吉が初めて有馬温泉に入湯したとされるのは、天正11年(1583年)。明智光秀や柴田勝家といったライバルたちを次々と打ち破り、天下統一の手応えを掴み始めていた頃です。温泉に浸かり、長く続いた戦で疲れた心身を癒したのでしょう。以来、秀吉は大きな判断を迫られた時や大事を成し遂げた後などに計9回にわたって有馬を訪れ、湯治を行ったと言われています。また、文禄3年(1594年)には自身のための湯治施設として湯山御殿を建設。しかし、文禄5年(1596年)閏7月に発生した慶長伏見地震によって湯山御殿は全壊し、有馬温泉も壊滅的な被害を受けます。当時、地域一帯を領地とし、何よりも有馬温泉を愛した秀吉は、大規模な改修工事を実施。1年にも及ぶ工事の結果、有馬の泉源は守られ、それから350年にわたって改修工事を行う必要がなかったと言います。改修後、10回目の湯治が計画されていましたが、病気のため取りやめとなり、そのまま病状は快方に向かうことなく慶長3年(1598年)8月、秀吉は62歳で生涯を閉じました。
秀吉が築いた湯山御殿の跡は、1995年に発生した阪神・淡路大震災で損壊した極楽寺の庫裏の床下から発見されました。1999年にオープンした太閤の湯殿館には蒸し風呂と岩風呂の遺構が展示されており、見に行くことができます。有馬には、その他にも秀吉ゆかりの名所がたくさん。湯治の旅とともに秀吉の夢の跡を訪れてみてはいかがですか。

関連記事
最新記事
- 							
							
								 丹波篠山に、ぬくもりを訪ねて2025.10.16 
- 							
							
								 一年のありがとうを大切な人へ贈る旅2025.10.16 
- 							
							
								 福を招く、神戸七福神詣2025.10.16 
- 							
							
								 展望大浴苑「雲海」の大甕2025.10.16 
- 							
							
								 開港によって栄えた六甲山の歴史を巡る2025.10.16 
- 							
							
								 黒毛和牛と松茸を堪能する 秋の恵みを味わう滋養旅2025.8.15 
- 							
							
								 思い出彩る紅葉と御朱印旅2025.8.15 
- 							
							
								 サウナで整う、男のひとり旅2025.8.15 
- 							
							
								 山田錦2025.8.15 
- 							
							
								 受け継がれる温泉物語 第2話 初めての温泉2025.8.15 
- 							
							
								 灘五郷、日本酒の伝統に迫る2025.5.20 
- 							
							
								 一期一会の思い出を刻む 兵庫の絶景スポット2025.5.20 
- 							
							
								 梅雨を愉しむおこもり旅2025.5.20 
- 							
							
								 唯一無二の勾玉型ソファ2025.5.20 
- 							
							
								 伝統ある有馬温泉街に西洋文化が息づく理由2025.5.20 
- 							
							
								 桜咲く武庫川渓谷廃線敷を歩く2025.3.15 
- 							
							
								 自分を解放する気まま女子旅2025.3.15 
- 							
							
								 朝食と金泉・銀泉で心身をリフレッシュ2025.3.15 
- 							
							
								 三兄妹の成長を祝う物語 第1話 お食い初め2025.3.15 
- 							
							
								 灘の酒2025.3.15 
- 							
							
								 淡路「三年とらふぐ」の秘密2025.1.14 
- 							
							
								 レトロ建築とスイーツ散策2025.1.14 
- 							
							
								 兵庫の梅の名所と発酵処を巡る2025.1.14 
- 							
							
								 有馬籠の芸術作品2025.1.14 
- 							
							
								 北野異人館・神戸旧居留地の歴史を巡る2025.1.14 
- 							
							
								 ご利益を贈る 巡礼旅2024.10.31 
- 							
							
								 健康と美へ導く、温活のすすめ2024.10.31 
- 							
							
								 姫路城下町紅葉巡り旅2024.10.31 
- 							
							
								 時代と共に進化するホテル2024.10.31 
- 							
							
								 淡路3年トラフグ2024.10.31 
- 							
							
								 文化遺産を巡るドライブ旅2024.8.25 
- 							
							
								 絶品「神戸ビーフ」の秘密2024.8.25 
- 							
							
								 北館リニューアル2024.8.25 
- 							
							
								 アリマウマノスズクサの壁紙2024.8.25 
- 							
							
								 彫刻家・新谷英子氏作の太閤秀吉像とねね像2024.8.25 
- 							
							
								 兵庫の清流散歩2024.5.27 
- 							
							
								 梅雨の情緒美を愛でる旅2024.5.27 
- 							
							
								 親孝行の有馬温泉旅2024.5.27 
- 							
							
								 淡路・沼島の鱧2024.5.27 
- 							
							
								 一夏の思い出を、一生の思い出に2024.5.27 
- 							
							
								 兵庫五国の春を味わう2024.3.19 
- 							
							
								 甘い誘惑、いちごの楽園へ2024.3.19 
- 							
							
								 兵庫、桜絶景旅2024.3.19 
- 							
							
								 料理を飾る特注器2024.3.19 
- 							
							
								 ねねを連れ有馬へ通った本当の理由2024.3.19 
- 							
							
								 冬の絶景 六甲山の氷瀑2024.1.19 
- 							
							
								 城下町 出石を巡る2024.1.19 
- 							
							
								 心身の新しい整え方2024.1.19 
- 							
							
								 山陰の松葉ガニ2024.1.19 
- 							
							
								 旅気分を味わう特製ぽん酢2024.1.19 
- 							
							
								 温泉宿の愉しみ方に革新を2024.1.19 
- 							
							
								 心温まる、冬夜の光2023.10.20 
- 							
							
								 紅葉と芸術を愛でる旅2023.10.20 
- 							
							
								 いつまでも健康で愉しい日々を足の歪みを整え元気に歩ける日常を取り戻す2023.10.20 
- 							
							
								 有馬温泉、今昔史2023.10.20 
- 							
							
								 六甲山ハイキング2023.8.25 
- 							
							
								 有馬周辺を巡る家族旅2023.8.25 
- 							
							
								 梶木源治郎の功績を受け継ぐ有馬サイダー2023.8.24 
- 							
							
								 疲れを癒やす上質な眠り2023.8.25 
- 							
							
								 明石の紅葉鯛2023.8.25 
- 							
							
								 誰もが愉しめる会席へ2023.8.25 
- 							
							
								 梅雨の有馬でおこもり情緒旅2023.5.16 
- 							
							
								 夏の有馬でゴルフ旅2023.5.22 
- 							
							
								 梅雨が明け、夏本番
 家族で楽しむ夏旅2023.5.22 
- 							
							
								 兵庫を味わう
 テロワール旅2023.3.22 
- 							
							
								 桜を愛でるドライブ旅2023.3.22 
- 							
							
								 気ままに巡る一人旅2023.3.22 
- 							
							
								 唯一無二のおくどさん2023.3.22 
- 							
							
								 与謝野晶子が歌にした銀泉誕生の地2023.3.22 
- 							
							
								 神秘の名湯
 有馬温泉の謎に迫る2023.1.19 
- 							
							
								 豊かな海が育む
 立春の魚介2023.1.19 
- 							
							
								 温泉と燗酒で温もる冬旅2023.1.19 
- 							
							
								 有馬を巡る開運旅2022.10.19 
- 							
							
								 有馬人のみぞ知る
 紅葉名所2022.10.19 
- 							
							
								 兵庫の冬の恵みを
 有馬で味わう2022.10.19 
- 							
							
								 心身を整える
 大人の癒やし旅2022.8.16 
- 							
							
								 滋味溢れる秋の味覚2022.8.16 
- 							
							
								 秋月の下で大人BBQ2022.8.16 
- 							
							
								 夏は涼しく冬暖かに2023.1.20 
- 							
							
								 家族の物語を刻む場所2023.1.20 
- 							
							
								 万葉の時代より歌人に愛された有馬の景色2023.1.20 
- 							
							
								 糸が織りなすアート2023.1.20 
- 							
							
								 刻限は早めに2023.1.20 
- 							
							
								 落とした思い出2023.1.20 
- 							
							
								 有馬の道は、一日にして成らず2023.1.20 
- 							
							
								 ロビーに佇む女性像2023.1.20 
- 							
							
								 花は野にあるように2023.1.20 
- 							
							
								 コロナ禍での新婚旅行2023.1.20 
- 							
							
								 雅中庵 お雛飾り2023.1.20 
- 							
							
								 炭は湯の沸くように置き2023.1.20 
- 							
							
								 小学校卒業のお祝い2023.1.20 
- 							
							
								 グランバンケット森羅照明2023.1.20 
- 							
							
								 茶は服のよきように点て2023.1.20 
- 							
							
								 太閤秀吉も愛でたとされる
 日暮らしの庭で錦秋を愉しむ2023.1.20 
- 							
							
								 プロポーズの翌朝2023.1.20 
- 							
							
								 中央館ロビー絨毯2023.1.20 
- 							
							
								 有馬の氏神様にお参りし、
 清々しく夏を迎える2023.1.20 
- 							
							
								 中央館シャンデリア2020.10.15 
- 							
							
								 金婚式のお祝い2023.1.20 
- 							
							
								 新緑輝く六甲山へ
 自然を愛でる癒しの旅2022.7.1 
- 							
							
								 絶景贅沢BBQ2022.7.1 
- 							
							
								 麦わらダコと冷酒で
 夏の風情を味わう2022.7.1 
- 							
							
								 体と心が喜ぶ
 朝食の選び方
 朝食の5つのスタイル例2022.4.27 
- 							
							
								 名門と名泉を満喫する
 ゴルフ旅2022.4.27 
- 							
							
								 農学博士に訊く、本当のおいしいとは?
 農学博士×料理長 対談2022.4.27 



AQ0P9284-コピー.jpg)










